先日、人生で初めてのインフルエンザに罹ってしまいました。。。
一人暮らしのインフルエンザはつらいですね。。。
外出禁止でしたが、できるだけ食事はした方が良いとのことで、
サッとスーパーにだけ足を運びました。
身体がかなりだるかったので本当につらかったです。。。
こうやって広がっていくのかな。。。
店員さん本当にごめんなさい。。。
もう元気ですが、今後一生罹りたくないですね。。。
2019年1月24日
特撮
最近、NHKで特撮ヒーロー大好き女子のドラマが始まりましたが
私も特撮大好きです
特撮ヒ−ローが好きというより、特撮が好き!
特にワイヤーアクションとミニチュア模型を使った映像が大好きです
でも最近は、特撮ヒーローものもCG加工が多くガッカリです
特撮の技術は、時代劇も同じですが
一度やめてしまうと、技術を持った人がいなくなり
作れなくなってしまうので、なんとか撮り続けてほしいです
−−−−− ガンバレ! 特撮!!! −−−−−
私も特撮大好きです
特撮ヒ−ローが好きというより、特撮が好き!
特にワイヤーアクションとミニチュア模型を使った映像が大好きです
でも最近は、特撮ヒーローものもCG加工が多くガッカリです
特撮の技術は、時代劇も同じですが
一度やめてしまうと、技術を持った人がいなくなり
作れなくなってしまうので、なんとか撮り続けてほしいです
−−−−− ガンバレ! 特撮!!! −−−−−
2019年1月15日
冬の花火
11月下旬に花火大会があった。
いつもは夏に開催されていたが天候の都合で11月になったのだ。
冬空に光の祭典が見事に繰り広げられた。
澄んだ冷たい空気に中鮮やかな光の花が色とりどりに咲いてゆく。
花火の残り火が夏の花火より長く尾を引いて見えた。
花火を今まで写真に撮ったことがなかったが思わずシャッターを切っていた。
いつもは夏に開催されていたが天候の都合で11月になったのだ。
冬空に光の祭典が見事に繰り広げられた。
澄んだ冷たい空気に中鮮やかな光の花が色とりどりに咲いてゆく。
花火の残り火が夏の花火より長く尾を引いて見えた。
花火を今まで写真に撮ったことがなかったが思わずシャッターを切っていた。
2018年10月15日
山歩き
休日に山歩きをしたのですが、
ふとみた壁に苔が青々と生えていて
なんてきれいなんだろーとカメラに収めました。
写真を撮ってから気づいたのですが、
なんだか抹茶の板チョコみたいじゃないですか?笑
写真フォルダを見返すと
こうゆう規則正しく並んでるものや、
整列しているものをよく撮っているようです。
パタンナーだから形が気になるのかな…
じぶんの好みを写真からおしえてもらっています^ ^
ふとみた壁に苔が青々と生えていて
なんてきれいなんだろーとカメラに収めました。
写真を撮ってから気づいたのですが、
なんだか抹茶の板チョコみたいじゃないですか?笑
写真フォルダを見返すと
こうゆう規則正しく並んでるものや、
整列しているものをよく撮っているようです。
パタンナーだから形が気になるのかな…
じぶんの好みを写真からおしえてもらっています^ ^
2018年9月11日
人材育成
久しぶりのブログ担当になりました。
さて、今回は人材育成について。
よく話の中で、「人は育てる前に育つ」とよく言われます。
自らが育とうとする力にどの様に手を差し伸べられるか。
さて、プロ野球メジャーリーグ、エンジェルズの大谷翔平選手の活躍が目覚しい。
長い歴史のメジャーリーグでも。
100年前に、ベーブルースしか成し得ていない、
党首と野手の二刀流に朝鮮四手いる大谷選手。
ある書籍に栗山監督は、どうすれば両立できるか、
選手を育てるのは監督の仕事だが、その選手が伸びるかどうかは本人次第。
人は、育つ時は自分の力で育っていく。
ただ、彼なら伸びると信じて活躍できる環境を作ってあげるだけだと言っている。
もしそれで、結果が出なければ、選手は他人のせいには出来ない。
自分自身、何が足りないかを本気で考えるようになるはずだ。
それが成長のきっかけになる。と監督は話している。
社内の仕事、もしくは、環境も機会を与えて成長していかなければ、
これは自分自身の責任でもある。
最後に言えることは、自らを追い込むことが必要と思う。
さて、今回は人材育成について。
よく話の中で、「人は育てる前に育つ」とよく言われます。
自らが育とうとする力にどの様に手を差し伸べられるか。
さて、プロ野球メジャーリーグ、エンジェルズの大谷翔平選手の活躍が目覚しい。
長い歴史のメジャーリーグでも。
100年前に、ベーブルースしか成し得ていない、
党首と野手の二刀流に朝鮮四手いる大谷選手。
ある書籍に栗山監督は、どうすれば両立できるか、
選手を育てるのは監督の仕事だが、その選手が伸びるかどうかは本人次第。
人は、育つ時は自分の力で育っていく。
ただ、彼なら伸びると信じて活躍できる環境を作ってあげるだけだと言っている。
もしそれで、結果が出なければ、選手は他人のせいには出来ない。
自分自身、何が足りないかを本気で考えるようになるはずだ。
それが成長のきっかけになる。と監督は話している。
社内の仕事、もしくは、環境も機会を与えて成長していかなければ、
これは自分自身の責任でもある。
最後に言えることは、自らを追い込むことが必要と思う。